【学習した努力が報われる】簡単でスマートな3つの方法。

将来の自分や家族のためにも、
今のうちにたくさん勉強しておきたい。
でも。。。


毎日続けられるかしら?

ちゃんと成果が出るだろうか?

勉強する時間はあるのだろうか?


勉強したい気持ちはあっても、
仕事や家事、子育ての忙しい中では、
どうしても時間や労力のことが気になります。




ですが、これは「ある時間」に注目することで、
大きな労力と時間を費やすことなく効率的な学習ができます。



そして、大きな成果に繋げるカギが、
私たちが毎日おこなっている「習慣」です。



今回は、脳の「性格」の解説とともに、
成果をキッチリ無駄なく受け取る方法をお伝えするべく、



簡単でスマートな3つの方法



を紹介します。

今すぐ知りたい!という方は、
下にあるコンテンツから
簡単でスマートな3つの方法
までジャンプしてくださいね。

本記事で効率の良い学習ができれば幸いです。
是非ともご覧ください。


脳の「性格」とは?


私たちが1日に「1%の努力」をすると、
1年後には37倍も成長すると言われてます。



どういうことなの?と言いますと、
1日でも「努力」につながる行動をすれば、
必ず「成長する」ということです。



たとえば、

いまの自分を「1」とした時、
1%の努力をおこなうば1.01になります。




そして、2日目さらに1%努力すると、
1.01 × 1.01 = 1.0201になります。



同じく、
3日目は1.0201 × 1.01 =1.0303
となり、
少しずつ成果量が増えていきます。




このように、
「成果量×1%の努力」を積み重ねた結果、
1年後には3778%に達します。

※これは絵です

つまり、毎日1%の努力を続けていけば、
1年後には37倍もの成長をすることになり、
高さに例えるなら
20階建てのマンションくらいになります。

ちなみに、1日1%の努力とは、
時間でいうと「15分くらい」です。

 

24時間の1%は
24 × 0.01 = 0.24時間。

これを分に直すと
0.24 × 60 = 14.4分になります。

 

つまり、
1日15分「努力」をおこなえば、
1年後には37倍もの成長に繋がるのですね。



この成果をきっちり受け取るには、
やはり毎日15分続けることがポイントです。



15分であれば、そんなに大変ではないので
毎日続けられそうな感じがします。




しかし、
「頑張るぞ!」と決めたものの中には、
なぜか「長く続かないもの」があります。




それはなぜかと言いますと..
脳が3日で飽きるためです。



これは「三日坊主」と呼ばれるものですが、
とくに悪いことでも何でもありません。



なぜなら、
私たちの「脳の性格」がそうなっているので、
三日坊主になるのが普通なのです。(;^e^)

脳は「変化」が苦手?


私たちの脳は、

  • 初めてチャレンジする

  • まわりの環境が変わる

  • 今までと違う自分になる


こういった「変化」が苦手です。



そして、変化が大きいほど、
「いつもの慣れ親しんだ状態」へ戻ろうとします。

▽こちらも読んでみてね▽

新しいことを始めたいけど怖い。不安をすぐに打ち消す3つの方法。

2020.12.12

そうすると、「三日坊主」や「先延ばし」
といったことが起こります。




なぜこんなことが起きるの?と言いますと、
脳は「エネルギーを使いたくないため」です。



私たちの脳は、
つねに生命維持を考えているので、
カラダの「コンディション」にはとても敏感です。




そのため、
今までにない「自身の変化」心地悪さを感じ、
ベストコンディションに
戻す方法をあれこれ考え始めます。



たとえば、
今までダイエットしたことない人が、
毎日運動することを決心したとします。

そうすると、
脳の「前頭前野」という部分が..

  • よし!明日から頑張ろう!

  • でも、明日はレジャーの予定が..

  • よし!あさって頑張ろう!


このようなことを考えはじめます。

そうすると、
脳はグルコースという物質をたくさん消費します。



これは「脳のエネルギー源」なので、
大きく減ってしまうとクタクタに疲れてうまく機能しません。



この消費を止めるには「変化を止める」。
つまり「今のコンディションに戻す」のがベストだと脳が判断します。



そして、
エネルギー消費の大きい思考や運動などを止め、
いつもの「ラクな状態」をおススメするのです。



三日坊主とは、
脳のエネルギー消費を少なくするために、
「ベストな状態へ戻る」ことなのです。



しかし、ゲームやマンガなど、
自分の好きなことに関しては、止めることなく何時間でも続けます。




なぜなら、
それが「ベストコンディション」なので、
脳にとっては「すごく嬉しい」ためです。



ですが、やり過ぎてしまうと、

同じく脳のエネルギーは大きく減ります。



その結果、
気づかないうちに脳が疲労し、
翌日に疲労感や倦怠感などを起こします。



ですので、
楽しいことに没頭するときは、
ほどほどにしておきましょうね。(;^e^)



ここまでの解説でお伝えしたいことは、

快の感情があるもの
自身にとって「楽しいこと、嬉しいこと」などは、三日坊主になりにくく、長く継続できる可能性がある。
不快の感情があるもの
自身にとって「苦しいこと、楽しくないこと」などは、不安や心配の感情が三日坊主にさせやすい。継続できない可能性がある。

になります。



このことから、
自分が「これは楽しい!」と思える学習であれば、
先ほどの37倍より遥かに成長できると思います。

「基底核」に任せる


勉強やトレーニングなど、
初めてチャレンジすることに対しては、
必ず脳が「行動にブレーキ」をかけます。




そうすると、先ほど説明したとおり
「途中でやめる」ことが無きにしもあらずです。




ですが、せっかくの成長のチャンスを
三日坊主で止めてしまうのは非常に勿体ないです。




そこで、
それを制する方法があります。




それが、
基底核(きていかく)に任せることです。



きていかくってなんなの?と言いますと、
私たちの脳の奥にある「行動」を司る器官です。



ここには、

  • 運動制御

  • スキルの学習

  • 習慣の形成


こういったものがあります。



たとえば、歩いて帰宅するとき、
他のことを考えていてもカラダが勝手に自宅へと向かいます。

帰宅

これは、
何度も繰り返した「習慣」が、
基底核をはたらかせているためです。



私たちが何かを「学習するとき」は、
最初に「前頭葉」が情報をまとめます。

そして、「大脳基底核」の近くにある
記憶を司る「海馬」にメモリーされます。



ここは、

  • インパクトの強いものは記憶する

  • インパクトの弱いものは消えてしまう


こういった特徴があります。



そして、
これらの情報は寝ている間に処理されるため、
あまり乗り気ではない学習は
消えてしまう可能性があります。



ですが、
これは「何度も繰り返す」ことによって、
強い「インパクト」に変えることができます。

▽こちらも読んでみてね▽

悪いことばかり思い出す

悪いことばかり思い出す時に。強い効果を発揮する3つの対処法。

2020.08.12

そうすると、その印象は海馬に定着し、
どんどん「記憶」として残っていくのです。



海馬に保存された情報は、
習慣化されると基底核に入っていくため、
考えなくても「カラダが自動的に動く」ようになります。



そして、
この場所は「前頭葉」のように思考しませんので、
三日坊主のように行動を抑えることもありません。



このことから、
学習を何度も繰り返しおこなう
ことがポイントです。



そうすることで、
新しいチャレンジも学習も、
長期にわたって「継続」出来るようになります。


簡単でスマートな3つの方法

1.最初は「やさしい」ことから


学習を始めるときのコツとしては
「すごく簡単なこと」から始めることです。




初日は、
学習のテーマや内容を決めるだけでもスキル
になります。



そして、翌日から「すごく簡単なこと」
「きっちり15分」始めていきましょう。



どうして簡単なことなの?と言いますと、
先述のように脳は「変化」が苦手です。




ですが、「小さな変化」は、
脳にとってあまり苦になりません。



まずは、
簡単なことを積み重ねていくことで、
脳を慣れさせましょう。



そうすることで、
毎日スマホをチェックするように、
新しい学習も定着していくと思いますよ。

▽こちらも読んでみてね▽

悩み事が多くて疲れてしまった時に。心を軽やかにする3つのこと。

2020.06.08

2.寝る前に「おさらい」する


脳の集中力は、

  • 起床30分後~午前中

  • 夕方15時~18時


この時間帯が高いと言われています。



このとき、
最も活発になるのは「起床30分後」ですので、
この時間帯を目安にして「1日15分学習」をおこないましょう。




ちなみに、夜勤などの場合は、
「起きた30分後」でも同じく集中力は高まります。




そして、
一日学んだことを寝る前に「復習」すると、
さらに効率は高まります。




私はいつも、
朝の5時半くらいに起きるのですが、


6時~15分(英語)

7時~(通勤)15分(心理学)

8時~(通勤)15分(プログラミング)


このように朝を中心に学習しています。



以前は、
会社から帰ってきた後にやっていましたが、

脳のエネルギーがほとんど無い状態なので..


「頭に入っていかない」

「やる気が出ない」

「すごく眠い」



こういったことが多発しました。




ですので、
今は集中力が
満たされている「朝」に学習し、
寝る30分前に「おさらい」して就寝します。



先ほどの「記憶する海馬」は、
寝ている間に「情報を分別」しています。



これは「1日の出来事」で記憶された情報の、
要るもの、要らないものを処理しています。



私たちの新しい記憶は、
朝起きたときから時間が経つたび薄れていきます。




そして、とくに寝る前の記憶を
「強く記憶する」特徴があります。




ですので、せっかく日中勉強しても、
寝る前に「ホラー映画」などを見ると、
海馬はそちらのほうを記憶してしまいます。



その結果、
私のように怪物が夢に出てきたり、
学んだことを忘れてしまうことに繋がります。



それを避けるためにも、
朝勉強したことを寝る前に「復活」させるのです。



つまり、

脳が元気な朝に学習をおこない

就寝前に復習して印象づける

このことを繰り返していくのです。



そうすることで、
効率の良い学習を促していけると思います。(^e^)

3.いつもの習慣に「くっつける」


最後に「三日坊主を防ぐ方法」を紹介します。



それが、
毎日やっている習慣の後に
新しい習慣をくっつける
というものです。



どういうことなの?と言いますと、
先ほどの私の例で言えば、

身支度を済ませてから

英語、プログラミングの学習をする


通勤したら

心理学の勉強をする


寝る前の歯磨きが終わったら

学んだことを復習する

このように「~したら~する」といった感じに、
新しい習慣を「くっつける」のです。



これは、コロンビア・ビジネス・スクールの
社会心理学教授ハイディ・グラントハルバーソンさんが提唱した、

if-thenプランニングという目的達成の方法です。



他にも、

  • 晴れたら30分ウオーキングする

  • 部屋を散らかしたらすぐに整頓する

  • 雨が降ったら家で15分ストレッチする


このように、
何かの後に「計画を決めておく」のです。



そうすると、行動
が自然と身につき、
新たな習慣の効果を高めてくれます。




そして、これを毎日意識しながら続けていくと、
2週間
くらいで「普通のこと」のように感じてきます。



そうしたら、
「学習する時間」を増やしていきましょう。




コツとしては、
「15分の回数」を増やしましょう。

いつもの習慣

新たな学習(15分)

いつもの習慣

新たな学習(15分)

いつもの習慣

新たな学習(15分)

もし、
休日などで「一気に学習したい」という場合は、
ポモドーロ・テクニックを活用しましょう。



25分
の間に「5分以上の休憩」を入れながら
進めていくとより効果的です。

新たな学習(25分)

5分以上の休憩

新たな学習(25分)

5分以上の休憩

新たな学習(25分)

5分以上の休憩

 

エンディング(まとめ)


今回の話をまとめますと、

1.最初はやさしいことから始める

  • 簡単なことを15分続けましょう。

2.寝る前におさらいする

  • 脳が元気な朝に学習して、
    寝る前に復習して思い出しましょう。

3.いつもの習慣にくっつける

  • 毎日おこなっている習慣に、
    新しい習慣をくっつけましょう。
  • 15分単位でメリハリをつけましょう。

以上となります。


元アメリカ合衆国副大統領の、
カルビン・クーリッジさんの言葉にこのようなものがあります。




才能も、教育も、
継続に勝ることはできない。

継続と決意こそが絶対的な力なのである。



まさに継続の積み重ねが、
今後の大きな力になっていくと思います。




たとえ今日1%出来なくても、
0.1%しか出来なくても「継続する」かぎりは0になることはありません。




そして、
すべての積み重ねが「大きな力」となった時

それは「成果」となって私たちに喜びや幸せを運んできます。



こういった「架け橋」を果たしてくれるのが、
日々「続けていくこと」なのだと感じます。




本記事を最後までご覧いただき
ありがとうございました。(^e^)☆