好きな人と会話できない。
外に出かけると人目が気になる。
自分の将来が不安でたまらない。
コンプレックスの悩みは人に言えず、
自分で抱え込んでしまいがちになります。
そして、
容姿的なこと
内面的(性格)なこと
能力的(価値)なこと
こういったことが悩みの原因となり、
そのほとんどが他者との比較によって起きます。
このときに、
- 自分は何もできない
- 自分には価値がない
- もっと良い境遇で生まれたかった
このような思いに駆られ、
再び悩み込んでしまいます。
ですが、
今回お伝えする「3つのこと」を知ることで、
コンプレックスの見方が変わり、悩みを軽減できると思います。
本記事がお役立てになれたら幸いです。
是非ともご覧ください。
1.コンプレックスは「日本」の言葉
コンプレックスという言葉は、
もともと「心理学用語」として使われていました。
有名なもので言いますと、
心理学者「ユング」が使っていたものと、
「アドラー」が日本に流入したものがあります。
ちなみにユングの唱えたコンプレックスは、
ファザーコンプレックスやカインコンプレックスなどがあります。
大まかな内容としましては、
感情に色付けされた心的複合体という意味です。
カール・グスタフ・ユングは、スイスの精神科医・心理学者。ブロイラーに師事し深層心理について研究、分析心理学(ユング心理学)を創始した。
意味がむずかしいですね。
もっとシンプルに言いますと..
自分に強いこだわり感情があり、
愛着なのか、抵抗なのか、憎悪なのか、
本人でもよく分からないというものです。
余計むずかしくなったような気がしますが..
(;´e`)
これにはいろんな種類があって、
分析用に「○○○コンプレックス」という名前を付けたことが始まりです。
ユングの分析コンプレックス例
- カインコンプレックス
兄弟姉妹間の親の愛をめぐる葛藤- マザーコンプレックス
子供が母親に抱く愛着- ダイアナコンプレックス
男性には負けたくないという女性心理- エディプスコンプレックス
息子の父親に対する対抗心- イオカステーコンプレックス
母親の息子に対する愛 など
そして、
私たちが知っているコンプレックスは
心理学者アドラーによって提唱された、
劣等コンプレックスのことです。
アルフレッド・アドラーは、オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。
これは、
アルフレッド・アドラーが、
優越感を覚えるプラス状態を目指して行動する生き物である。
こういった、
劣等(inferiority)複合(complex)を日本に流入したので、劣等コンプレックスと呼ばれていたのです。
そして、
今ではコンプレックスという言葉自体が
劣等感イメージとなって日本に定着していったのです。
このことから、コンプレックスはもともと
劣等感という意味ではなかったんですね。
▽こちらも読んでみてね▽
2.違和感を「正しく」する心理
突然ですが、
AとBどちらが気になりますか?
それよりも、この謎の生物が気になる..
というのは置いといてくださいね(;^e^)
先に目に入ったのは、Bの右下だと思います。
色が違うので気になりますよね。
このとき違和感を持つと思いますが、
これを、認知的不協和(にんちてきふきょうわ)といいます。
これには、
- きっちり整えたほうが良い
- 同じ色にした方がまとまる
- 黄色いのはピンクにするべきだ
こういった「綺麗に正したい」という心理がはたらきます。
童話のシンデレラに例えるなら、
継母と娘がシンデレラを「あざ笑ったり」、「イジメたり」したのも、この認知的不協和によるものです。
もちろん、
コンプレックスを抱えている人に
「なんか、かんか言ってくる人」も同じです。
しかし継母たちは、
先ほどの絵ように色が違うから
シンデレラをイジメていたのではありません。
実は、自分たちに
ただならぬ違和感が起きたからです。
では、
その違和感って何?と言いますと..
恐怖です。
継母は「わらわは裕福で、優れてますわよ」
というプライドを守らなければなりません。
⇩ ⇩ ⇩
娘たちは継母の強いバックアップがあるため、
「ウチらには逆らえまへんよ」と傲慢になります。
⇩ ⇩ ⇩
そして新しい家に行くと、
シンデレラを見た継母たちに認知的不協和が生じます。
⇩ ⇩ ⇩
このとき、継母に「違和感」が走ります。
なぜならシンデレラには、
自分に無いものを持っている可能性があるからです。
・若さ
・美貌
・優しさ など..
なので、
継母は「プライドを守らなあきません」
という恐怖を心の奥で感じます。
⇩ ⇩ ⇩
なぜなら、プライドが崩れると
継母にとって死活問題になるからです。
⇩ ⇩ ⇩
継母はプライドを死守するため、
シンデレラに嫌なことを言ったりイジメたりして
出る釘は打つ状態にします。
⇩ ⇩ ⇩
連れ娘たちも、
同じようにシンデレラをいじめます。
これは、継母という強いバックアップがあり
優越をひたすら感じられるからです。
このように、
継母たちの恐怖心が駆り立てられたことで、
シンデレラはイジメや超過労働を受けました。
つまり、
継母はプライド死守、娘たちは優越という行動が
負のスパイラルを発生させたと考えます。
シンデレラから見たら、
継母たちの自己都合など知る由もなく
イジメてくる意味すら分かりません。
しかも、みんなから責められるので
「なんでウチがこんな目に遭うんよ..」と悩み込んでいたと思います。
▽こちらも読んでみてね▽
ここまでシンデレラを例に説明しましたが、
お伝えしたかったことは、
シンデレラ
⇩
コンプレックスで悩む人
継母
⇩
執拗にイジメてくる人
連れ娘
⇩
傲慢な人
になります。
連れ娘タイプのような人は、
継母のような強いバックアップがあるため、
傲慢で好き勝手言ってくるでしょう。
ですが、
その人の横柄なおこないが臨界点を超えると
揺り戻し(ゆりもどし)という試練を受けます。
そして、
自分の過ちに気づき、人生というものを学びます。
▽揺り戻しの詳細はこちら▽
連れ娘のように傲慢にならず、
自分としっかり向き合えるあなたは、
心の強さを実感するとともに、ご自身を心深く賞賛してください。
継母タイプのように、
執拗に責めたり、イジメたりする人は
ハッキリいうと、
あなたのことが嫌いです(;´e`)
しかし、
なぜそのようになるのかと言いますと、
3つの隠しきれない思いがあるためです。
それが、
- 【本当は】あなたがうらやましい
- 【本当は】あなたに好かれたい
- 【本当は】あなたに認められたい
です。
プライドの高い人は、
素直になりたいけど「なれない人」がほとんどです。
優しそうな人には逆の態度や言動をとったり、
責め立てるような反発を起こします。
しかし、プライドの高い人は
あなたと同じ悩みを抱えてきた人でもあります。
ですので、
とてもシビアな心であると同時に、
私を尊重してほしいと思っています。
もし、継母タイプのような人が周りにいて
あなたの優しさがその人を尊重することができたら、
その人はあなたの強力な味方になります。
そして、
連れ娘タイプの人もボスには逆らえないので
コロッと態度が変わり、知らないうちにあなたの味方になります。
▽こちらも読んでみてね▽
3.思ったことが「見える」心理
突然ですが、
このカラフルなキャンディの中から
オレンジ色だけを探してみてください。
どうでしょうか。
濃いものや薄いのもありますが..
このように、
オレンジ色だけ限定
というキーワードが頭にセットされると、
だんだんオレンジ色が見えてくるようになります。
これは、
脳幹網様体賦活系という脳のフィルターが、
セットされた情報だけを集めるためです。
そして、この情報集めは
コンプレックスで悩んでいるときにも起きます。
たとえば、
先ほどのカラフルな写真で、
絶対にピンク色を見ないでくださいね
と言われら、どうでしょうか。
私はスマホ画面を巻き戻してまで
ピンク色を探してしまいました。(;^e^)
このように、
私たちは「絶対やってはダメ」というものが、
なぜか気になりますよね。
つまり、
コンプレックスも「絶対ダメ」と考えると、
そればかり気になってしまうのです。
そうすると、自分では気づきませんが
先ほどの情報集めフィルターがはたらきます。
その結果、
なぜか劣等感やネガティブに関する
情報ばかりが見えてくるようになります。
ですが、
反対にピンク色も見ていいよと言われると、
どうでしょうか。
先ほどの絶対見てはいけない!よりは、
さほど気にならなくなります。
ですので、
コンプレックスの悩みが続くときは、
コンプレックスがあってもいいや
といった感じに考えてみましょう。
つまり、
私たちは禁止されると気になるので、
反対に許可してしまうのです。
そうすることで、
情報集めフィルターも過敏に反応することなく
深く悩み込むこともなくなります。
※ここで大切なのは、
コンプレックスを考え続けないことにあります。
なぜなら、先ほどの色探しのように
悩みに没頭すると「他の色」が見えなくなるためです。
こういう時こそ、一度悩むことを止めて
まわりにある「良い色」を探してみてください。
そうすることで、あなたのまわりに
良いなぁと思える出来事が、たくさん集まってくることと思います。
▽こちらも読んでみてね▽
エンディング(まとめ)
最後にもうひとつお伝えすることがあります。
それは、
自分と比べたほうが「お得」ということです。
私たち人は、
長い年月をかけて社会秩序を作り上げました。
人の上に立って優越を感じるのも、
劣等感で自信を無くすのも、社会的な「比較」がほとんどです。
ですが、人と比べて一喜一憂するよりも
もっと大切なことがあります。
それは、
昔できなかったことが、
今の自分にはできている。
昨日の自分より、
今日は一つ成長できた。
様々な困難を乗り越えてきた、
強い今の自分がいる。
こういった自分自身との比較です。
比較とは本来、自己現状を認知するもので、
そこに良い悪いといった概念はありません。
ですが、社会という秩序の中では
プラスとマイナスが良い悪いに極化し、
それが人の価値という風に変形してしまったのです。
なので、ここはひとつ
過去の自分より成長できた自分をたくさん感じてださいね。
そうすることで、
ご自身の更なる「成長と喜び」に関することが
だんだん見えてくるようになりますよ。
本記事を最後までご覧いただき、
ありがとうございました(^e^)☆