【安心が自然と作られる】笑顔の効果がもたらす3つのこと。

私たちの笑顔には様々なものがあります。



たとえば..


このように、
そのときの場面によって、色んな笑顔が作られます。



中でも、
心から湧き上がる笑顔が「本当の笑顔」と呼ばれています。



そして、
この本当の笑顔には、


免疫細胞が活発になり、病気に強くなる

不安や心配の感情が起きにくくなる

記憶力や集中力が増し、脳のレスポンスが上がる


といった効果をもたらすことが立証されています。



そして、
これらの効果を十分に引き出すには、
本当の笑顔に隠された「ある感情」で作用するようです。




今回は、
こういった笑顔の持つ効果の解説を交えながら
それを最大限に引き出す方法をお伝えするべく、



笑顔の効果がもたらす3つのこと



を紹介します。



本記事が「笑顔のサポート」になれたら嬉しいです。
是非ともご覧ください。

1.笑顔がもたらす「効果」とは?


笑顔には、
「心とカラダを健全にする
効果」があります。




そして、その効果を高めてくれるのが、
笑顔のときに生み出される「幸せ感情」です。



私たちが日常を過ごしていると、


  • 楽しいこと、おもしろいこと

  • 嬉しいこと、喜ばしいこと

  • ホッとすること、安心すること

  • ありがたいこと


このような場面があります。



このとき、
自然と笑顔になりますが、
同時に
「幸せホルモン」と呼ばれるものが分泌されます。



そして、
これは以下のような効果をもたらします。

エンドルフィン

多幸感、ストレスの解消


ドーパミン

意欲、集中力の向上


セロトニン

精神の安定、記憶力の向上

最新の研究では、
これらのホルモン分泌量が多いほど、
「病気になりにくい」ということが分かっています。



これは、
ナチュラル・キラー(N・K)細胞を活発化させる
「善玉の神経ペプチド」が増加するためです。

N・K細胞とは
がん細胞やウイルス細胞を破壊する
カラダの免疫細胞のこと。

ですので、これらの効果を十分に発揮するには、
笑顔によって
「幸せホルモン」を作り出すことにあります。



そして、ここで重要視すべきことは、
私たちに起こる
感情」についてです。



どういうことかと言いますと、
人は表情などの「イメージ」だけで、
感情が左右されてしまうためです。



たとえば、私が勤める会社の本社に、
すごく怖い顔をした「部長」がいたとします。



そして、
今から私がその人に会いに行くとします。(;´e`)



まだ一度も会ったことがないので、
部長に対して「恐いイメージ」が湧き上がります。



そうすると、
私の脳内にある「扁桃体」という器官が、
そのイメージをもとに「恐怖の感情」を起こします。

▽詳しくはこちら▽

悪いことばかり思い出す

悪いことばかり思い出す時に。強い効果を発揮する3つの対処法。

2020.08.12

そして、これらの恐怖を感じた私は、
気づかないうちに「険しい表情」になります。



このとき、

  • 怖い部長のイメージ

  • 険しい自分の表情


「双方イメージ」を見ているので、

扁桃体がさらに恐怖を強めます。



すると、
脳内からは、ストレス物質が分泌され、
心臓がドキドキしたり、カラダがソワソワして落ち着かなくなります。



これが、部長の表情によって
感情が動かされている状態です。



そして、
カチカチに緊張しながら部長に話しかけると、
イメージとは裏腹に「笑顔になって」対応してくれたとします。



そうすると、

  • 恐怖感が消える

  • 安心感を得る

  • 思わず笑顔になる


このようになります。



このときに、
先ほどの「幸せホルモン」が分泌されるので、
カラダの緊張が消え、安心感を得られるのです。



このことから、
人の表情がどれほど「感情を左右するのか」が分かります。



今回の例では、
部長の表情によって私の感情が変化しましたが、
これは「自分の表情」でも同じことが起こります。



つまり、
鏡などに映る自分の表情を見たときに、



表情と同じ感情が起きてくる



ということです。


2.笑顔を「先に」作ると幸せになる


笑顔がもたらす効果は、
「笑顔になった後」に得られると思いますが、



先に笑顔を作り出すことでも可能です。



どういうことなの?と言いますと、
脳が「表情に合わせにいく」ためです。



これを「表情フィードバック仮説」と言います。

表情フィードバック仮説とは、「表情がフィードバックされて、その表情の感情を引き起こす」という仮説。フェイシャルフィードバック仮説、顔面フィードバック仮説と呼ぶこともある。

先ほどの私のように、
厳つい表情の部長に対して「怖いイメージ」を持っていました。



これは、自分で解釈した「イメージ」によって、
「恐怖感情」を作り出していたことになります。



もし会わずにいたら、
部長に対してずっと「恐れ」を持ち続けていたことになります。




そのため、
仮に自分が「不機嫌な表情」で過ごしていると、
まわりからは「悪い印象」に見られ、良くない感情を持たれるのに違いはありません。



反対に、自身が「笑顔」で過ごしていると、
まわりからは「好印象」に見られ、良い感情を持ち続けられるのも確かです。

▽こちらも読んでみてね▽

心配性

悪い想像が頭を離れない時に。未来への心配を断ち切る3つの対処法。

2021.08.18

先ほども少しお伝えしましたが、
私たちの脳内には「扁桃体」というところがあります。


ここは、防衛脳とも呼ばれており、
つねに5感をとおして「危険なこと」を監視しています。



そのため、すごく「ネガティブ」に敏感で、
笑顔よりも「ムスッとした表情」に反応します。



そうすると、

  • 不安

  • 怒り

  • 恐怖

  • 悲しみ


こういった「ネガティブ感情」が起きます。



これらの感情は、
「ダメなもの!」と思われがちですが、

・怒ることで、自分を守る

・恐怖を感じて、危険を瞬時に回避する

・不安を感じて、解決法を見つけ出す

・悲しむことで、より良い未来にする

このように、
本来は「自分を守る動力」になるのです。



扁桃体は、当然ながら「脳内」にあるので、
自分が発するネガティブ影響を受けやすいです。



ですので、
今回の私のように、

思考

部長の怖い表情(怖いイメージ)

扁桃体に伝わる


視覚

自分の険しい表情

扁桃体に伝わる


触覚


怖がっている表情(顔)の感覚

扁桃体に伝わる

思考・視覚・触覚からの情報が、
扁桃体の活動を大きくさせてしまったのです。



このことから、
日々「笑顔を作る」ことを意識するだけでも、
扁桃体への刺激を減らすことができます。



そうすることでネガティブ感情も少なくなり、
より幸せを感じる時間も多くなります。



つまり、
「先に笑顔を作り出す」ことで、

  • ネガティブ感情が少なくなる

  • まわりからは「好印象」に見られる

  • まわりからは「良い感情」を持たれる

  • 幸せホルモンで「健全」になっていく


これだけメリットが受け取れます。



ハードな練習や費用もかからないので、
かなり「お得」な方法だと思います。(^e^)


3.心の笑顔が「本当」の安心を作る


笑顔には、大きく分けて2種類あります。



それが、


1.ノンデュシェンヌ・スマイル

2.デュシェンヌ・スマイル


です。



それぞれどういう意味なの?と言いますと、

ノンデュシェンヌ・スマイル

社交辞令的な笑顔、愛想笑い、
軽蔑の微笑みなど。


デュシェンヌ・スマイル

心から(本当)の笑顔。

になります。


1.ノンデュシェンヌ・スマイル

これには2つ種類があります。



ひとつは、
開き直ったり、軽蔑したときの笑顔です。


笑顔の印象としましては、
表情の「左反面」がニコやかになります。



そして、
表情の「右反面」「素」の状態になります。



なぜ左右の表情が違うの?と言いますと、
右脳と左脳の神経伝達がクロスしているためです。


このとき、
論理を司る「左脳」は色々考えているので、
「笑顔になってる場合ではない状況」になります。



そうすると、
カラダに伝わる動的信号が「右反面」に現れます。



一方、情を司る「右脳」は優しいので、
表情の左反面笑顔にさせます。



その結果、
左右の表情が異なる「ぎこちない笑顔」になります。



私のように、
突然カメラを向けられ「変な笑顔」になるのも、
左脳があれこれ考え過ぎて、右表情が「素」になっているのが原因です。(;^e^;)



※ちなみに、
マスクすると「完全に笑顔が消えます」

ですので、このような境遇になったときは、
「楽しかったこと」を思い出しましょう。(;^e^)


そして2コ目が、
気づかい笑顔・社交辞令的な笑顔です。


笑顔であることに違いはありませんが、
目や頬があまり笑っていないのが特徴です。



しかし、
笑顔の練習を毎日積み重ねていれば、
満面の笑みを作り出すことができます。



その努力の甲斐あって、
まわりや自分を笑顔にすることができたなら、
それは「本当の笑顔」に変わります。




前述でお伝えした、
「先に笑顔を作り出す」にも言えることですが、
これには「重要なポイント」があります。



それが、
笑顔を作らなければならない
という思いで作ってはいけないことです。



なぜならば、
「しなければならない」という義務的な思いは、
笑顔は作れても「良い感情が起きない」のです。

▽こちらも読んでみてね▽

何もできない自分を変えたい。自分本来の才能を呼び戻す3つの方法。

2020.08.31

ですので、
笑顔を作る際は、
自分の幸せのためにつくる
といった思いに変えてみましょう。



そうすることで、
笑顔もより素敵になりますよ。(^e^)


2.デュシェンヌ・スマイル



これが、

本心から湧き上がる本当の笑顔と呼ばれるものです。


論理的な思考よりも、
幸せ感のほうが勝っている状態にあります。



これは、

  • 美味しいものを食べたとき

  • 大きな安心を得られたとき

  • 楽しくて、面白くてしょうがないとき

  • 嬉しくてしょうがないとき


こういったときに自然と湧き上がります。



目の形もニッコリとした「三日月型」になり、
口角がグッと上がることで頬もかなり上がります。



そして、なにより「その雰囲気」が、
ノンデュシェンヌ・スマイルと全然異なります。



ですので、仮にマスクをしていても、
笑った目と頬、その雰囲気で笑顔が十分に伝わります。

ちなみに、「心が喜んでいる」のであれば、
たとえ静かに微笑んでいても、それは「心の笑顔」になります。


ここまで、
笑顔がもたらす最良の効果を紹介しましたが、
やはり、それを最大限に発揮してくれるのが、



心からの笑顔になります。



感じ方は人それぞれだと思いますが、
自分にとって「いちばん幸せなこと」から
心の笑顔が生まれると思います。




ですので、日々たくさん幸せを感じて、
心からの「笑顔」をたくさん感じることで、
その効果は絶大なものになるでしょう。



エンディング(まとめ)


今回の内容は、

1.笑顔がもたらす効果

  • 幸せホルモンが分泌され、
    心身の健康に良い影響を与える。

2.笑顔を先に作ると幸せになる

  • 先に笑顔になることで、
    自分もまわりも良いサイクルになる。

3.心からの笑顔で本当の安心が作られる

  • 心からの笑顔が自分を本当の幸せにする。

になります。


不安や悲しみなどが続くと、
笑顔がむずかしい時もあります。



そのときは無理に笑顔を作らずに、
ご自身が自然と笑顔になった場面に注目してみてください。



笑顔とは、
「安心」を知らせる心からのサインです。



不安や悲しみを抱えているときでも、
笑顔が多くなれば、それは心が「大丈夫」と伝えている証です。



安心と幸せと笑顔は、すべてイコールです。
幸せをたくさん感じて笑顔になるほど「すべてが大きく」なっていきます。



ですので、日々過ごしている時間の中で
安心と幸せを感じたときは「笑顔」になってくださいね。



記事を最後までご覧いただき
ありがとうございました。(^e^)